2015-10-31

FME 2016 Help has been retired?

FME 2016 ヘルプがなくなった?

FME 2016 beta build 16118

The Help window as a part of Workbench has been retired in build 16115+. However, don't worry, the new Help system has been introduced instead. It's an independent application (one of utilities), but still keeps the functionality to synchronize with user operations in Workbench interface. e.g. if you select a transformer on the Canvas or the Transformer Gallery, the Help will show the corresponding page as same as before.
ビルド16115以降で、ワークベンチの一部としてのヘルプウィンドウは廃止されました。しかし、ご安心ください。その代わりに新しいヘルプシステムが導入されました。これは独立したアプリケーション (ひとつのユーティリティ) ですが、ワークベンチのインターフェースにおけるユーザー操作と同期する機能は維持されています。例えば、キャンバスやトランスフォーマーギャラリーでトランスフォーマーを選択すると、以前と同様にヘルプは対応するページを表示します。




































You can put the Help window on the top-most of windows by pushing the "Pin to top" button at the right-top of the window.
You can scroll or move the help page freely, even when you are editing parameters with a dialog box. e.g. transformer parameters, feature type properties.
You can minimize the window when you don't need to see the help, and also show it again anytime if needed.
ウィンドウ右上の "Pin to top" ボタンを押すと、ヘルプウィンドウを最上位のウィンドウにすることができます。
ダイアログボックスでパラメーター (例えばトランスフォーマーパラメーターやフィーチャータイププロパティ) を編集している間でも、自由にヘルプのページをスクロールしたり移動したりすることができます。
ヘルプを参照する必要がなければウィンドウを最小化することができるし、必要になればいつでも再表示することができます。

I believe that the usability will be fairly better than before.
以前よりも使い勝手がかなり良くなると思います。

2015-10-25

FME 2016 Dataset Fanout Setting

FME 2016 データセットファンアウトの設定

FME 2016 beta build 16110

There is an improvement regarding the Dataset Fanout setting.
データセットファンアウト (データセットレベルの出力先振り分け) の設定に関する改良があります。
=====
2015-11-18
The Dataset Fanout in FME 2016 is still undergoing development, the user interface and behavior may be changed further more.
FME 2016 のデータセットファンアウトはまだ開発中で、ユーザーインターフェースや動作はさらに変わることもあります。

FME 2015 1.2.1 build 15539












FME 2016 beta build 16110













Note: In Windows Japanese edition, a backslash (0x5C) is displayed with a  symbol.

In FME 2016, you can set an expression to the fanout dataset name, so it will be unnecessary to create a special feature attribute ("_code_and_name" in the above example) in the data flow for that. Great!
FME 2016 ではファンアウトデータセット名に式が設定できるので、データフローでそのための特別なフィーチャー属性 (上の例では "_code_and_name") を作成する必要はなくなります。すばらしい!

=====
2015-11-24 FME 2016.0 beta build 16133
One more great enhancement has been done. You can now create multiple zip files through the Dataset Fanout. See here.
もうひとつの大きな機能強化が行われました。データセットファンアウトで複数の zip ファイルが作成できます。ここを参照してください。

2015-10-24

FME 2016 FeatureWriter Use Case - Automate File Upload

FME 2016 FeatureWriter 使用例 - ファイルアップロードの自動化

FME 2016 beta build 16110

From this Q&A.
この Q&A から。
FME Community Answers > upload files to a FTP-Server

I agree with David. It'll be surely easier by introducing the FeatureWriter transformer in FME 2016. I think that "automate creating and uploading files to a server with a single workspace" would be one of effective use cases of the transformer.
デビッドさんと同感です。FME 2016 で FeatureWriter トランスフォーマーが導入されることによって、それは間違いなく簡単になるでしょう。「ファイルの作成とサーバーへのアップロードをひとつのワークスペースで自動化すること」は、このトランスフォーマーの効果的な使い方のひとつになると思います。

A demo workspace
デモワークスペース



















In this example, the FeatureWriter has just one writer feature type, but you can also define multiple feature types if necessary. That is, you can add input ports to the transformer, each port will correspond to each feature type.
この例では、FeatureWriter はひとつだけライターフィーチャータイプを持っていますが、必要であれば、複数のフィーチャータイプを定義することもできます。つまり、このトランスフォーマーには入力ポートを追加することができ、各ポートが各フィーチャータイプに対応することになります。























In the FTPCaller parameter settings, there is nothing special.
FTPCaller のパラメーター設定では、特別なことは何もありません。





















The FeatureWriter writes all the input features into a zip file with compressing, and then the FTPCaller uploads the zip file to the specified FTP server. You don't need to upload the file manually after translation or create another workspace containing the WorkspaceRunner, any longer.
FeatureWrite は全ての入力フィーチャーを圧縮してzipファイルに書き込み、FTPCaller はそのzipファイルを指定されたFTPサーバーにアップロードします。もはや、変換後にファイルを手作業でアップロードしたり、WorkspaceRunner を持つ別のワークスペースを作成したりする必要はありません。

Although the FeatureWriter parameters dialog doesn't have the "Zip output" button yet, it worked fine to write the features into a zip file, if I set a zip file path (i.e. ending with ".zip") to the "Dataset" parameter. Wish the button if possible.
FeatureWriter のパラメーター設定画面に "Zip ouput" ボタンがまだありませんが、"Dataset" パラメーターに zip ファイルパス (つまり ".zip" で終わる) を設定すれば、フィーチャーをzipファイルに書き込むことができました。できればボタンがほしいです。



=====
Oops, the "Zip output" button image has also been changed in FME 2016.
おっと、"Zip output" ボタンのイメージも FME 2016 で変更されていました。



=====
updated... build 16115. Yup, this shows a zipper clearly :)
更新... build 16115。うん。これは明らかにジッパーだ (^^)

2015-10-15

FME 2016 Workbench Run Modes

FME 2016 Workbench の実行モード

FME 2015.1.2.1 build 15539
Run Workspace | Prompt and Run | Run with Full Inspection | Run with Breakpoints




FME 2016 beta build 16104
Run Workspace | With Prompt | With Full Inspection | With Breakpoints




=====
The button image for "With Breakpoints" (the bug) may be changed in the near future. See also Dale's comment.
"With Breakpoints" ボタンのイメージ (虫) は近いうちに変更されるかも知れません。Dale さんのコメントも参照してください。
=====

The change has been done not only on the button images, but also on their behavior.
変更はボタンのイメージだけでなく、動作についても行われています。

In FME 2015, as you know, each command runs the workspace with its own mode.
FME 2015 では、ご存じのように各コマンドはそれぞれのモードでワークスペースを実行します。

In FME 2016, however, only "Run Workspace" runs the workspace, others indicate run modes which can be switched on/off independently. That is, you can also select two or three modes simultaneously if necessary. Primarily this may be considered as an enhancement of the functionality for debugging. e.g. you can run with Prompt and Full Inspection.
FME 2016 では "Run Workspace" だけがワークスペースを実行し、他は、個別にオン/オフが切り替えられる実行モードを示します。つまり、必要に応じて2つまたは3つのモードも同時に選択できるということです。これは、主にデバッグ機能の向上と考えることができます。例えば、Prompt および Full Inspection モードで実行できます。

Run Workspace with Prompt and Full Inspection




The new button images are simpler and more intuitive. Just would like to know why scarab (?) for "Run With Breakpoints" :)
新しいボタンのイメージは、よりシンプルで直感的です。ただ、"Run With Breakpoints" がなぜスカラベ (?) なのか知りたいのですが (^^)

2015-10-13

FME 2016 AttributeManager Transformer

FME 2016 AttributeManager トランスフォーマー

FME 2016 beta build 16104.

OK. I have investigated what we can do with the AttributeManager. In my understanding, the transformer performs one of the following actions for each attribute of the input feature.
OK. AttributeManager で何ができるかを調べました。私が理解したところでは、このトランスフォーマーは、入力フィーチャーの属性ごとに、下記のアクションのうちひとつを行います。

Set Value (値の設定):
Set the specified value to the attribute, or create a new attribute with the specified value. It's equivalent to the AttributeCreator or the AttributeCopier.
その属性に指定された値を設定するか、または、指定された値を持つ新しい属性を作成する。これは AttributeCreator または AttributeCopier と同等。

Do Nothing (何もしない):
Do nothing against the attribute. Why not say "No Action"?
その属性に対しては何もしない。"No Action" と言ってはどう?

Rename (属性名の変更):
Rename the attribute. It's equivalent to the AttributeRenamer or the ListRenamer.
その属性の名前を変更する。これは AttributeRenamer または ListRenamer と同等。

Remove (属性の削除):
Remove the attribute. It's equivalent to the AttributeRemover.
その属性を削除する。これは AttributeRemover と同等。

Set Default Value (デフォルト値の設定):
Basically it's the same as "Rename" on a non-list attribute, but set the specified value if the input attribute was missing. It's equivalent to the AttributeRenamer with Default Value setting (Rename with Default Value).
基本的には非リスト属性についての "Rename" と同じ。ただし、もし入力側の属性が存在していなければ、指定された値を設定する。これはデフォルト値が設定された AttributeRenamer と同等。

























Conclusion. The AttributeManager can be considered as an advanced AttributeRenamer involving the functionalities of AttributeCreator, AttributeCopier, AttributeRemover, and ListRenamer. A data flow containing those transformers can be replaced with just one AttributeManager. Additionally, it allows us to reorder the attribute names which are displayed in the Workbench interface.
結論。AttributeMerger は、AttributeCreator, AttributeCopier, AttributeRemover および ListRenamer の機能を含む高度な AttributeRenamer であると考えることができます。それらのトランスフォーマーを含むデータフローは、ひとつの AttributeManager に置き換えられます。さらに、Workbench のインターフェースに表示されている属性名の順番を変更することも可能にします。

















Really powerful.
本当にパワフルです。

If the transformer could "expose" and "hide" attribute names, would be perfect...
もしこのトランスフォーマーが、属性名を公開したり隠したりできれば完璧なんですが。

=====
2015-10-15:
Flashed a way to expose attributes with the AttributeManager. This is it.
AttributeManager で属性名を公開する方法が閃きました。これです。

















Not sure whether it's an assumed use...
想定されている使用法かどうかは分かりません。

=====
2015-11-04: build 16118
The parameters dialog has been updated.
パラメーター設定画面が更新されています。

FME 2016 New Feature - Upgrade Transformer

FME 2016 の新機能 - Upgrade Transformer (トランスフォーマーのアップグレード)

FME 2016 beta build 16104.

Open a workspace which was created with an older version of FME Workbench. If a transformer has been upgraded, the menu command "Upgrade Transformer" will be displayed when right-click on the transformer. Click the command if you want to upgrade it.
古いバージョンの FME Workbench で作成されたワークスペースを開いてください。トランスフォーマーがアップグレードされている場合は、それを右クリックしたときに "Upgrade Transformer" (トランスフォーマーのアップグレード) というメニューコマンドが表示されます。アップグレードしたいときは、そのコマンドをクリックしてください。


























Read the message, then click Yes if you surely want to upgrade.
メッセージを読み、本当にアップグレードしたいなら Yes をクリックします。













Confirm (modify if necessary) the parameter settings, then click OK.
パラメーターの設定を確認 (必要に応じて修正) してから OK をクリックします。












If you click the "Show Changes" button in the dialog above, you can also see the contents which have been changed by the upgrade. It's great.
上のダイアログボックスで "Show Changes" ボタンをクリックすると、アップグレードによって変更された内容を見ることもできます。これは素晴らしい。













Done!
完了!


FME 2016 New Transformers

FME 2016 の新トランスフォーマー

So far, I found these new transformers in FME 2016 beta build 16104.
これまでのところ、FME 2016 ベータ版 build 16104 で次の新しいトランスフォーマーを見つけました。

AttributeManager
AttributeValidator
CenterPointExtractor
ClosedCurveFilter
DMSCoordinateExtractor
FeatureWriter
LogMessageStreamer
MapboxStyler
OrientationReverser * see the additional post. 2015-12-15
PointPropertyExtractor
PointPropertySetter

The FeatureWriter allows us to implement "inline writing" in a workspace.
I expect this innovates workflow design concepts :)
FeatureWriter は、ワークスペースに「インライン出力」を実装することを可能にします。
これはワークフローのデザインコンセプトに革新をもたらすと思います。

Looks like
- AttributeClassifier has been upgraded to the new AttributeValidator;
- InsidePointExtractor has been upgraded to the new CenterPointExtractor, which can extract (x, y, z) of either center, center of gravity or inside point according to user's selection;
- Orientor (Orientation Type: REVERSE) and SurfaceReverser have been integrated into the new OrientationReverser, but couldn't find out where the Orientor (RIGHT/LEFT-HAND-RULE) has gone.
その他、以下のように見えます。
- AttributeClassifier は AttributeValidator にアップグレードされました。
- InsidePointExtractor は CenterPointExtractor にアップグレードされました。これは、選択に応じて中心、重心、または内点のいずれかの (x, y, z) を抽出します。
- Orientor (Orientation Type: REVERSE) と SurfaceReverser は、OrientationReverser に統合されましたが、Orientor (RIGHT/LEFT-HAND-RULE) はどこに行ったか見つけられませんでした。

=====
Don't worry. The GeometryValidator (Issue: Invalid Area Orientation, FME 2015.1+) can be used instead of the Orientor (RIGHT/LEFT-HAND-RULE). See also Dale's comment.
心配無用。GeometryValidator (Issues: Invalid Area Orientation, FME 2015.1+) が Orientor (RIGHT/LEFT-HAND-RULE) の代わりに使用できます。 Dale さんのコメントも参照してください。

=====
2015-12-15 FME 2016.0 beta build 16147
I noticed the OrientationReverser has been renamed again. It is now called "Orientor". The previous name and functionality has revived, and also the SurfaceReverser has been integrated into it.
OrientationReverser が再び改名されていることに気がつきました。今は "Orientor" と呼ばれています。以前の名前と機能が復活するとともに、SurfaceReverser がこれに統合されています。